清水川記¶
2022年¶
2021年¶
- 2021/08/02『エキスパートPythonプログラミング 改訂3版』の紹介
2020年¶
- 2020/05/2245歳 - ドローン飛ばしました
2019年¶
- 2019/02/16「時間はいのちである」
- 2019/01/06書き初め
2018年¶
- 2018/12/23家族から見た #BeProud
- 2018/12/12UNIXドメインソケットの抽象名前空間を使った多重実行防止 #beproud
- 2018/08/25Python Boot Camp in 京都で講師してきました #pycamp
- 2018/08/19Sphinx + 翻訳 hack-a-thon 2018.08 #sphinxjp
- 2018/07/14『独学プログラマー』ジュンク堂池袋トークセッション & #stapy LT & 6刷!
- 2018/06/21#bpstudy 130:「カイゼンジャーニー〜たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで」に参加しました
- 2018/06/11Cory来日イベント!『独学プログラマー』 1万5000部突破!!
- 2018/06/10『Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版』6/12発売 #pypro3
- 2018/06/09Python mini hack-a-thon 89回 #pyhack
- 2018/05/2243歳 - Pythonで自分と息子の日齢比を計算
- 2018/05/07『独学プログラマー』 累計1万部突破!
- 2018/05/05Netlify - 静的サイトホスティングを試してみた
- 2018/05/05Python mini hack-a-thon 88回 #pyhack
- 2018/04/07Jazzband - PythonのOSSを保守する共同コミュニティ
- 2018/04/07Python mini hack-a-thon 87回 #pyhack
- 2018/04/01Sphinx + 翻訳 hack-a-thon 2018.04 #sphinxjp
- 2018/03/28PuTTYを卒業してWindows 10標準のssh client(ベータ)に切り替えた
- 2018/03/26『独学プログラマー』 発売後の活動まとめ
- 2018/02/17Python mini hack-a-thon 85回 #pyhack
- 2018/02/17『エキスパートPythonプログラミング 改訂2版』の紹介
- 2018/02/16『独学プログラマー』 の見本誌が届いた!
- 2018/02/15『独学プログラマー』 The Self-Taught Programmer の紹介
- 2018/02/14ドメインレジストラをお名前.comからJPDirectに移管した
- 2018/02/11Sphinx + 翻訳 hack-a-thon 2018.02 #sphinxjp
- 2018/02/06子どもが生まれました
- 2018/01/08Sphinx + 翻訳 hack-a-thon 開発合宿 2018 #sphinxjp
- 2018/01/07書き初め
2017年¶
- 2017/12/20バターコーヒーのインタビューを受けました
- 2017/12/03バターコーヒーの作り方
- 2017/11/28SphinxCon JP 2017 に参加しました #sphinxjp
- 2017/11/24#bpstudy 123: 技術書籍執筆の実際、ノウハウ
- 2017/11/19日本酒の蔵元、丸石醸造さんの長誉祭りに行ってきた
- 2017/11/18Python Boot Camp in 静岡で講師してきました #pycamp
- 2017/11/12Pythonで循環インポートするとどうなるのか
- 2017/11/11Python mini hack-a-thon 82回 #pyhack
- 2017/11/04Python Boot Camp in 鹿児島で講師してきました #pycamp
- 2017/10/30GoogleHome がやってきた
- 2017/10/29Zenfone 2 Laser を Zenfone 3 に買い換えた
- 2017/10/25fin-py study #1 年金最適化入門 #finpy
- 2017/10/21Sphinx + 翻訳 hack-a-thon 2017.10 #sphinxjp
- 2017/10/20#bpstudy 122: いかにプログラミングを学ぶか?プログラミング教育を考える に参加しました
- 2017/09/30Python Boot Camp in 福岡で講師してきました #pycamp
- 2017/09/26#bpstudy 121: 地に足をつけて学ぶ機械学習、データサイエンス に参加しました
- 2017/09/10Sphinx + 翻訳 Hack-a-thon 2017.09 in PyCon JP 2017 Sprints #pyconjp #sphinxjp
- 2017/09/09PyCon JP 2017 2日目 参加ログ #pyconjp
- 2017/09/08PyCon JP 2017 1日目 参加ログ #pyconjp
- 2017/08/27Sphinx + 翻訳 hack-a-thon 2017.08 #sphinxjp
- 2017/08/26Django Redshift Backend の更新 - Django Meetup Tokyo #10 #djangoja
- 2017/08/05Python mini hack-a-thon 79回 #pyhack
- 2017/07/29Sphinx + 翻訳 hack-a-thon 2017.07 #sphinxjp
- 2017/07/20#teratail Meetup 集まっtail#7 - 3周年イベントに参加しました
- 2017/07/18インタビュー: "独学プログラマー" コーリー・アルソフ 【PyCharm Blog 翻訳】
- 2017/07/17SphinxでHTMLにOGPタグ出力
- 2017/07/15SphinxドキュメントをHerokuに数クリックでホスティングしたい
- 2017/07/15Python mini hack-a-thon 夏山合宿
- 2017/07/11Sphinx Tea Night 2017.07 #sphinxjp
- 2017/07/09完全無欠ダイエット - 3ヶ月の結果と運動
- 2017/06/19Sphinx Tea Night 2017.06 #sphinxjp
- 2017/06/17Python mini hack-a-thon 77回
- 2017/06/17SphinxドキュメントをHerokuにBasic認証付きでホスティングする
- 2017/06/15防火・防災管理者講習を受けてきました
- 2017/06/14完全無欠ダイエット - 2ヶ月の結果と食事
- 2017/06/11Sphinx+翻訳 hack-a-thon 2017.06 #sphinxjp
- 2017/05/27Python mini hack-a-thon 76回
- 2017/05/22生命、宇宙、すべての答え
- 2017/05/20Python Boot Camp in 神戸に行ってきました #pycamp
- 2017/05/07Sphinx+翻訳 hack-a-thon 2017.05 #sphinxjp
- 2017/05/01完全無欠ダイエットしてみた - 3週間の結果と食材
- 2017/04/26World Plone Day 2017 Tokyo に参加しました
- 2017/04/24BPStudy #116 技術者のための未来志向・シナリオプランニング に参加してきました
- 2017/04/23Sphinx+翻訳 hack-a-thon 2017.04 #sphinxjp
- 2017/04/21Sphinx-1.6リリースに向けた開発hack-a-thon day2 #sphinxjp
- 2017/04/19Sphinx-1.6リリースに向けた開発 hack-a-thon #sphinxjp
- 2017/04/17Sphinx Tea Night 2017.04 #sphinxjp
- 2017/04/15#everyleaf 万葉10周年パーティーに参加してきました
- 2017/03/20ZTE Blade V6 のタッチスクリーンディスプレイを交換した
- 2017/03/19Python3.6のdictキー順維持と、hash randomizeによるDoS回避の関係について
- 2017/03/18sphinx-extcode を作りました at Sphinx+翻訳 hack-a-thon 2017.03 #sphinxjp
- 2017/03/15Sphinx本の執筆 @ ルノアール市ヶ谷外堀通り店
- 2017/03/10Sphinx本の執筆
- 2017/03/09Sphinx Tea Night 2017.03 #sphinxjp
- 2017/03/04#bpcamp 会社の研修旅行に行ってきました
- 2017/03/01SoftwareDesign誌 Sphinx連載完了打ち上げ #sphinxjp
- 2017/02/28マイナンバーの暗証番号がつらい話
- 2017/02/20Python入門者の集い#4 に参加しました #pynyumon
- 2017/02/18Python mini hack-a-thon 73回
- 2017/02/09Sphinx Tea Night 2017.02 #sphinxjp
- 2017/02/07確定申告2016年度分
- 2017/02/01人に教えることで自分の知識を強化する
- 2017/01/31Python 3.6 リリースパーティーに参加しました #pystudy
- 2017/01/29esujiとlapisのお披露目会的なやつ、に参加してきました
- 2017/01/27Pythonデータサイエンス入門【found it project セミナー#4】参加メモ #foundit
- 2017/01/24書き初め
2016年¶
- 2016/09/12Expert Python Programming Second Edition の目次の和訳
- 2016/01/01書き初め
2015年¶
- 2015/08/30マレーシアに行ってきました
- 2015/08/10EuroPython に行ってきました(観光編)
- 2015/07/15PyCon 2015 のプロポーザルを書くときに気をつけたこと
- 2015/06/25ansibleのadd_hostを全てのhostで実行する
- 2015/06/23SoftwareDesignでSphinxの連載中
- 2015/06/22PyCon SG 2015 でSphinxを紹介してきました
- 2015/06/14スタンディングデスクがやってきた
- 2015/06/10PyCon APAC 2015 in Taiwan でSphinxを紹介してきました
- 2015/05/22海外PyConで修行する
- 2015/05/21#PyPro2 の電子書籍が出ました! - Pythonプロフェッショナルプログラミング第2版
- 2015/03/10Forkwellキャリア談義 #2 feat. ビープラウド に登壇してきました
- 2015/02/25#PyPro2 の見本誌が届いた -Pythonプロフェッショナルプログラミング第2版
- 2015/02/18「Pythonプロフェッショナルプログラミング第2版」が2/27発売 #pypro2
- 2015/02/14Docker/figでSphinxのWebSupportを起動する
- 2015/02/07Python mini hack-a-thon 雪山合宿 / Docker + fig
- 2015/01/18BitbucketのIssueをGithubにマイグレーションする
- 2015/01/01書き初め
2014年¶
- 2014/10/31SphinxCon JP 2014 で発表してきました #sphinxjp
- 2014/10/25SphinxCon JP 2014 前日、イベント紹介します #sphinxjp
- 2014/07/16#pyconjp 2014 で "PyCharm活用術" の発表します (&落選プロポーザル)
- 2014/07/13Sphinxメンテナ日記(7/7-7/13): IRC=Sphinxよろず相談所
- 2014/07/10PEP-0426 Environment Markers の調査
- 2014/07/05Sphinxメンテナ日記(6/22-7/5): なんか幅広い知識が要る感じ
- 2014/07/04【Slack FAQ 翻訳】支払いFAQ
- 2014/07/04【Slack FAQ 翻訳】制限アカウントとシングルチャンネルゲスト FAQ
- 2014/06/22Sphinxメンテナ日記: 翻訳機能と、シンタックスハイライトと、 @tk0miya
- 2014/06/21Sphinxメンテナ日記: autosummaryは便利だね
- 2014/06/17自分が PyCon APAC 2013 in Japan に提出した演題の内容
- 2014/06/17自分が PyCon JP 2012 に提出した演題の内容
- 2014/06/15Sphinxメンテナ日記: チケットとメールの対応いろいろ
- 2014/05/25Sphinxメンテナ日記: 2to3やめてsixに切り換えました
- 2014/05/10Python全部入りDocker ImageのOpenSSL更新してPython3.4追加した
- 2014/04/12Sphinxメンテナ日記: autosummaryがattributeコメントを無視する問題(Issue #1444)
- 2014/03/29Sphinxメンテナ日記: i18nで関数のリンク切れ問題(Issue #1363)
- 2014/03/21Sphinxメンテナ日記: JSで書き換えている文面が多言語化されない問題(Issue #1419)
- 2014/03/21Sphinxメンテナ日記: make gettextが超遅い話 (Issue #1426)
- 2014/01/26Sphinx翻訳ドキュメントのビルドと公開の自動化(transifex, drone.io, S3)
- 2014/01/20Python7つ入りのDocker Imageを作った
- 2014/01/19Lenovo Bluetoothキーボードが頻繁に切断される問題の対処
- 2014/01/17Docker公式リポジトリでTrustedビルドimageを作成する手順
- 2014/01/03書き初め
2013年¶
- 2013/12/21世界中のtoxテストがsetuptools-2.0リリース日(12月7日)以降Python-2.5のテストで失敗してる話
- 2013/12/19Python-2.7.6がWindows環境でmimetypes.init()に失敗する場合がありsetuptoolsがインストールできない話
- 2013/12/15Sphinx-1.2 をリリースしました & 1.3の計画
- 2013/10/23vagrant-berkshelf プラグインがWindowsでエラーになる
- 2013/03/31Sphinxのi18n機能を使った翻訳手順(with transifex, amazon-s3)
- 2013/02/24Python Win32 binary building and x64 cross compiling on 32bit platform
- 2013/02/16Pythonのtextwrap.wrap()が日本語で崩れる問題
- 2013/02/10Vagrant+Chefで作るSphinx開発環境
- 2013/02/10Vagrantで作るUbuntu-12.04環境
- 2013/01/22エキPy読書会 2nd #13 (1/15) で紹介したURL
- 2013/01/01書き初め
2012年¶
- 2012/12/08intersphinxを使おう - #sphinxjp アドベントカレンダー2012
- 2012/12/08#PySpa アドベントカレンダー 8日目
- 2012/08/20SphinxでDocutils-0.9のインラインコードハイライトを試してみた
- 2012/07/24Python 3.3b1 の名前空間パッケージを試してみた
- 2012/07/18Sencha Touch 2 で小さなアプリを作る(step3 listenersのコード分割)
- 2012/07/13Sublime Text 2 Study #1 に参加しました
- 2012/07/11Sencha Touch 2 で小さなアプリを作る(step2 Viewコンポーネントのコード分割)
- 2012/07/10手持ちのPython Tシャツ
- 2012/07/09Celery 3.0 リリースノートてきとう和訳
- 2012/07/07Skypeのコマンドtipsと自由参加部屋の作成
- 2012/07/06Sencha Touch 2 で小さなアプリを作る(step1)
- 2012/07/05Sencha Touch 2 のライセンスとインストール
- 2012/07/04Sencha Touch 2 はじめました
- 2012/07/01台湾旅行メモ(PyCon台湾2012)
- 2012/04/24rst2textile-0.1.0 リリースと実装の裏話
- 2012/04/11MakefileをPythonで置き換える
- 2012/04/09Docutilsのnode-treeを疑似XMLで出力する
- 2012/04/07Distutils2/packagingのpysetup createが長い
- 2012/03/28Mac OS X Lion でディレクトリからisoイメージ作るぞ
- 2012/03/27会社で執筆した「Pythonプロフェッショナルプログラミング」が3/27発売
- 2012/03/24PYTHON PACKAGING (PyFes 2012.03)
- 2012/03/24新婚旅行行ってきました in インドネシア アマンジヲ
2011年¶
- 2011/12/09Windowsのコンソールで PagerExtension が動作しない問題を追いかける
- 2011/12/07ライブラリをPython3対応に書き換える
- 2011/11/2111/24(木)に伊豆高原で挙式してきます
- 2011/11/15ANS-prog: pythonの-m指定で便利なモジュール類
- 2011/11/02PyPIで公開していないパッケージをeasy_installで手軽にインストール
- 2011/11/01結婚しました
- 2011/10/12Python本と扱っているPythonのバージョンを調べてみた
- 2011/09/06Rubyのrcov-0.9.8 for Windows のビルド
- 2011/08/28マンションの総会2011
- 2011/06/16Djangoのモデルオブジェクトの値を自動表示する__repr__のディスクリプタ実装
- 2011/05/04MeCab-0.98 python binding for Windows のビルド
- 2011/05/04MeCab-0.98 ruby binding for Windows のビルド
- 2011/05/04PILをWindowsで使う場合の問題への対策
- 2011/05/01Python3でzc.buildout-2.0.0a1 を動かしてみた
- 2011/05/01buchoを2to3でPython2/3両対応にするメモ
- 2011/04/23packaging (aka Distutils2) のcreateコマンド
- 2011/04/23pyreadline を2to3でPython2/3両対応にするメモ
- 2011/04/23Python-3.3 に標準搭載されるpackaging(Python3.3未満ではDistutils2)を試す
- 2011/04/12CentOS-5.5(i386, x86_64)でblockdiagを使って日本語入り画像を生成する手順
- 2011/01/27プログラマが知るべき97のこと、PDF版に電子サインもらった!
- 2011/01/26JaSSTソフトウェアテストシンポジウム2011東京に行ってきた
- 2011/01/23GAE/py + NoseGAEでUnitTestするときにimportエラーになる場合の対策
- 2011/01/23PyPIアップロードでありがちなreSTがHTMLにならない問題の対策
- 2011/01/13"2011年は、Rails3を使おう!~masuidriveに学ぶ" に参加しました
2010年¶
- 2010/12/21BPStudy#40 に参加しました Google Appengine 1.4.0
- 2010/12/06Python標準ライブラリだけでWebフレームワークっぽくしてみる - Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010
- 2010/11/25Pythonでtracebackに出現するファイル名や行番号を書き換える
- 2010/11/24Pythonでデータ定義行のファイル名と行番号を手に入れる
- 2010/10/29BPStudy#38 に参加しました エンジニアなら知っておきたい仮想化
- 2010/10/17別解: lxmlを使ってXMLの要素をソートして返す
- 2010/09/30BPStudy#37 に参加しました 夜のDjango + LT
- 2010/09/30オープンソースカンファレンス2010秋 東京 に参加しました
- 2010/09/22やっとPythonのクロージャの仕組みを少しは理解した件
- 2010/09/20Pythonのコーディング規約pep8チェックをUnitTestに組み込んでみた
- 2010/09/20エキスパートPythonプログラミング読書会02のまとめ
- 2010/09/13Pythonの動的クラス生成と特殊メソッドとフレームの謎
- 2010/09/06Sphinx+翻訳Hack-a-thon2010.09に参加しアクセンスさんに初侵入しました
- 2010/09/05XP祭り2010実行委員長の基調LTレポート
- 2010/09/04XP祭り2010に登壇しました「Pythonでアジャイル開発サイクル 2010ver.」
- 2010/08/29cmscomさん主催の開発合宿に参加してきました
- 2010/08/27BPStudy#36 に参加しました Jiemamyとbeproud-bot君の紹介
- 2010/08/23Zope/Plone開発勉強会#14 でxdvについてまとめました
- 2010/07/19Pythonで入れ子Zip内のファイルを透過的に開く方法 - zip_openを使う
- 2010/07/18Windowsでpyreadline-1.6を使うとCtrl+H押下で文字削除出来ない問題のパッチ
- 2010/06/30BPStudy#34 に参加しました キャバクラとErlangについて
- 2010/06/24ブロガー名刺、届きました!
- 2010/06/22昼休みに御茶ノ水の「豚野郎」に行くも行列長くて諦め同じビルの「三浦ハンバーグ」に行ってきた
- 2010/06/22setuptoolsを使ったpluginサンプル(egg編)
- 2010/06/22setuptoolsを使ったpluginサンプル
- 2010/06/21Deliveranceから派生したxdvの開発が活発っぽい
- 2010/05/24"ブロガー名刺" で個人名刺を作ってみる
- 2010/05/22エキスパートPythonプログラミングのサンプルが届いた!
- 2010/05/22エキスパートPythonプログラミング
- 2010/02/05松島かき祭り前夜
- 2010/02/04松島かき祭り2010に行く準備
- 2010/02/03www.freia.jpのSSL証明書を更新
- 2010/01/29Zope/Plone開発勉強会7(雪山合宿)
2009年¶
- 2009/12/27Zope-2.12.2 リリース & buildout での環境構築メモ
- 2009/12/26Thinkpad X61s 15th Anniversary モデル 7666-BH5 の液晶型番を調べるために開けてみた
- 2009/12/25X61sを復活させるべく秋葉原へ
- 2009/12/24ステキなクリスマスプレゼントもらった!
- 2009/12/23満員電車でX61sの液晶が割れた!
- 2009/12/22Deliverance-0.3c1リリース、その後Windowsで動かない問題も修正された
- 2009/12/21pyreadlineのパッチを修正
- 2009/12/19クリスマス会 2009
- 2009/12/18讃岐うどん 新宿 楽釜製麺所
- 2009/12/17Python Testing: Beginner's Guide の目次の和訳
- 2009/12/16Rails + SQLServer で data型を扱うとハマる話
- 2009/12/15Rubyでメール送信
- 2009/12/14忙しいでござる
- 2009/12/13久々にアロマを焚いてみる
- 2009/12/12電気通信大学 水野・安藤・石上研究室OB会2009に参加してきました
- 2009/12/11Excelで複数のシートやブック印刷をしたときにプリンタ設定を全シート共通に設定出来ない問題、解決方法
- 2009/12/10Python 忘年会 in 品川 (2009) に参加してきました
- 2009/12/09Plone Party 2009 に参加中
- 2009/12/08sidebarとfooter付きLiquidページのHTML練習
- 2009/12/07Goドキュメント翻訳のSphinxテーマをカスタマイズ中
- 2009/12/06第6回 Zope/Plone開発勉強会に参加しました
- 2009/12/05distutils, setuptools, distribute, pip, virtualenv, buildout
- 2009/12/04Windowsでpyreadlineを使うとCtrl+H押下時にカーソルが進む
- 2009/12/03COREBlog2をPlone3で動かすための修正: コメント時のメール送信
- 2009/12/02Zopeのdebugコンソールをipython化する
- 2009/12/01COREBlog2をPlone3で動かすための修正: portletのカレンダー
- 2009/11/24Plone-3.3.2 にアップグレードして公開
- 2009/11/23清水川Webを Plone-2.5.2-1 から Plone-3.3.2 にアップグレード
- 2009/11/22第5回 Zope/Plone開発勉強会に参加しました
- 2009/11/14Deliveranceをインストールする手順 in Python Hack-a-thon #2
- 2009/11/08多摩ウィンドフィルのファミリーコンサートに行ってきました
- 2009/11/01Deliverance - オープンソースカンファレンス2009 Tokyo/Fall
- 2009/10/25Expert Python Programming の目次の和訳
- 2009/10/24第6回 Python温泉 に参加中. buildbot と buildout のはなし
- 2009/10/24ckw のテキスト貼り付けをPythonのInteractiveShellでも正しく動作するように改造してみた
- 2009/10/24buildoutで開発0: zc.buildout で環境を作る
- 2009/10/17emailモジュールの使い方サンプル #zopeplonedev
- 2009/10/11Zope2 ドキュメントを Sphinx でビルドする手順
- 2009/10/10最近の清水川
- 2009/10/01Plone-3.3.1をWSGIで稼働させるための設定テンプレ
- 2009/09/23reSTで書いたページをPlone3のPresentationモードで表示する
- 2009/09/22PILで画像をタイル表示しEXIFの日本語タイトルを埋め込む by 串かつ専門店 でめ金
- 2009/09/14Railsのbefore_filterっぽい仕組みをPythonのデコレータで実装
- 2009/09/05DeliveranceでOSWDのデザインをTwitter.comに適用してみた
- 2009/09/05buildoutで開発 番外編2: buildoutでDeliverance環境を作る
- 2009/08/09buildoutで開発5: ファイル構成の整理とpaster-template対応
- 2009/08/08buildoutで開発 4: mod_wsgiからegg指定でアプリ起動する
- 2009/08/08DeliveranceがWindows上で正しく動作しない
- 2009/08/07Zope-2.12.0b4リリースをeasy_installする
- 2009/08/07Zope Essentials 7 で Deliverance の紹介を聞いてきた
- 2009/07/30buildoutで開発 番外編: eggにrevision番号が付かない
- 2009/07/30buildoutで開発3: easy_install できるように公開する
- 2009/07/16buildoutで開発2: buildoutで環境を整える
- 2009/07/15buildoutで開発1: WSGIアプリをeggで作る
- 2009/07/14AspireRevo 雑感。 WindowsUpdateしたら無限再起動した...
- 2009/07/14DQ9 と AspireRevo液晶付きを買った
- 2009/07/14(第1回)Zope/Plone開発勉強会 まとめ
- 2009/07/06eggの作り方が分からない
- 2009/07/02pyspa5で定番になった徹夜のお供
- 2009/06/28スキタイ組曲とアルプス交響曲聞いてきた (after pyspa5
- 2009/06/28[pyspa5] Zope3を最小構成でmod_wsgi動作させる
- 2009/06/28[pyspa5] Zope2でformlibベースのフォーム
- 2009/06/27[pyspa5] Python温泉 旅館とかおやつとか食事とか
- 2009/06/26Windows7 本数限定優待価格版をAmazonで予約してみた
- 2009/06/26[pyspa5] 渋カーに乗って熱海へ移動
- 2009/06/25Windows7 + SSD
- 2009/06/23ル スコーアル管弦楽団の演奏会チケットもらった
- 2009/06/20給付金来たぽい
- 2009/06/19今日のPAUKE
- 2009/06/13都道431号の幡ヶ谷付近に自転車専用レーンがあった
- 2009/06/06(第0回)Zope/Plone開発勉強会は大盛況でした
- 2009/06/03RapidSSLで購入したSSL証明書がケータイから閲覧可能なルート認証局になってる件
- 2009/06/02献本頂きました: 10日でおぼえるPython入門教室
- 2009/05/30映画 STARTREK みてきました
- 2009/05/27Zope-2.12.0b2 がWindowsでは壊れたrunzope.batを生成する問題
- 2009/05/27Re: pythonで毎回使いたいloggingモジュールのテンプレート
- 2009/05/26「(第0回)Zope/Plone開発勉強会」開催します
- 2009/05/21アスキーメディアワークスさんにお邪魔してきました
- 2009/04/07ケータイを機種変: INFOBAR2 -> INFOBAR2
- 2009/03/13タイマーで朝パンを焼く
- 2009/03/10ホームベーカリー買った
- 2009/03/09朝5時前に起きる生活
- 2009/02/08松島かき祭り 2009 に来た
- 2009/02/07松島かき祭りに行く準備:持って行くもの
- 2009/02/05STARTREK VOYAGER 4週目終了
- 2009/02/04RailsとCSVとストリーミングと。
- 2009/02/04THAI FRIED BASIL CHIKIN
- 2009/02/03鶏ひき肉と豆の薬膳カレー
- 2009/02/03BattleLine RoR (4)
- 2009/02/03松島かき祭りに行く準備で買った携帯イス
- 2009/01/25BattleLine RoR (3) serializeした独自クラスをYAMLからロード時に再読込
- 2009/01/25cmd.exe代替アプリckwの改造版をさらに改造してconfig切り替え機能を付けたい
- 2009/01/24BattleLine RoR (2)
- 2009/01/23松島かき祭りに行く準備
- 2009/01/23BattleLine RoR (1)
- 2009/01/23今年の目標
- 2009/01/22VistaでVMWare Serverが固まる件はVMWare Server 2.0 にして解決
- 2009/01/22ATExtFlashをPlone3対応にする(1)
- 2009/01/22和訳 [Zope-dev] Plans for Zope 2.12
- 2009/01/01初詣&初なまはげ
- 2009/01/01明けましておめでとうございます。
2008年¶
- 2008/12/312008年の年越しソバ
- 2008/12/312008年末、秋田に帰ってきました
- 2008/10/26第4回Python温泉
- 2008/10/26Zopeが4系列同時更新
- 2008/08/10ThinkVantage Access Connections がfopen failedとか言う
- 2008/08/07波状攻撃
- 2008/07/28Webキャリアさん主催のRuby on Rails セミナーに参加
- 2008/07/27今度は笠谷さんと飲んだ in うまいもの屋
- 2008/07/20サーバーを FreeBSD7.0 に移転中
- 2008/07/20今日の野川サイクル (total: 1044km)
- 2008/07/20LUMIX FX9を修理に出した
- 2008/07/17コンビニの佐世保バーガー
- 2008/07/13今日のbuildbotマニュアル翻訳
- 2008/07/13今日のサイクリング at 野川 (total:1033km)
- 2008/07/07Ruby on Rails 逆引きクイックリファレンス
- 2008/07/05大学恩師の還暦のお祝い
- 2008/07/04VistaでVMWareが固まる件、とりあえずの回避策
- 2008/07/04C++のtemplateでBREW用にshared_ptrを書いてみた(改)
- 2008/07/01オブジェクト倶楽部2008夏イベントに参加中
- 2008/07/01明日はObjectClub夏イベントに行ってきます
- 2008/07/011日1翻訳 - The Buildbot
- 2008/06/29Python温泉3, 3日目 帰路
- 2008/06/29Python温泉3, 2日目深夜, shared_ptr大会
- 2008/06/28Python温泉3, 2日目 翻訳Day
- 2008/06/28Python温泉3, 1日目深夜. buildbotのバグを報告してみる
- 2008/06/27Python温泉3, 1日目夜
- 2008/06/27Python温泉3にやってきました
- 2008/06/27emobile D01NXのSIMにハサミを入れた!
- 2008/06/26明日はPython温泉
- 2008/06/26PloneとIE7でMSXMLアドオンの実行警告メッセージが表示される
- 2008/06/25秘密の会合~akn家の食卓
- 2008/06/22Zope-2.11.0 がリリースされました
- 2008/06/20VMWareのUbuntuは複製するとNetwork設定変更が必要
- 2008/06/18Firefox3ダウンロードURLが間違っている件
- 2008/06/06IEで「操作は中断されました」の罠にはまる
- 2008/06/01久々にルイガノ君で野川へ
- 2008/05/31釜焼きパンケーキカーリング風
- 2008/05/23進数変換しても回文数
- 2008/05/21RapidSSLからDebianの例の件でメールが来た
- 2008/05/20東海道新幹線N700はコンセント付き
- 2008/05/20文字コード判定して一括でuft-8に変換するPythonスクリプト
- 2008/05/18PLAYSTATION3とINFOBAR2を買ってきた
- 2008/05/16Rubyの大場さんと、うまいもの屋で飲み
- 2008/04/28Python riddle 3, 4
- 2008/04/22Python riddle 1, 2
- 2008/04/10emobileのH11TでBluetooth接続
- 2008/04/09京稲荷をタイムセールで買ってきた
- 2008/04/06emobileのH11Tを1円で買ってきた
- 2008/04/05豆狸のいなり寿司を買ってきた
- 2008/04/05ThinkPad X61s(15th Anniv)の無線LANモジュールを自力で交換してみた
- 2008/04/03防衛省の桜2008
- 2008/04/03ThinkPad X61s(15th Anniv)の修理申し込み
- 2008/04/02四角い頭を丸くする算数の問題をPythonで解いてみる
- 2008/04/01いなり寿司パーティー
- 2008/03/26インド大使館 桜バザー 今年は?
- 2008/03/23赤ニムト
- 2008/03/22レトルトカレー大会
- 2008/03/22Joel本「ソフトウェア開発者採用ガイド」が届かない
- 2008/03/21ソニーのデジタルフォトフレームほしい!
- 2008/03/17Joel記事から本購入。誘導されている。
- 2008/03/17ねむたいでござる
- 2008/03/12ポスト合宿
- 2008/03/11Python Developers Camp 2008に行ってきました
- 2008/03/07プレ合宿2
- 2008/03/06プレ合宿(会社)
- 2008/03/02VistaでVMWare Serverが固まる
- 2008/02/18また忙しくなる...ピークはDevCampのあたり?
- 2008/02/17svn for win32コマンドの文字化け対策でpysvn落ちる
- 2008/02/16NTT Flet's光マンションタイプになった
- 2008/02/15Python Developers Camp 2008 冬
- 2008/02/14支那麺はしご
- 2008/02/11ATOK2008を購入したが
- 2008/02/10マンションに外骨格が生えた
- 2008/02/09会社に2泊目
- 2008/02/08ついに会社に泊まり込み
- 2008/02/06C++のtemplateでBREW用にshared_ptrを書いてみた
- 2008/02/04easy_installでPILをインストールするhack
- 2008/02/04ライブドアのアクセスポイントがFON対応に!
- 2008/02/03ML115 Challenge! 2
- 2008/02/02日本一大きなジャンボシュークリーム: 洋菓ミノン(調布)
- 2008/02/01これはよい:vimでCtrl+o, reddit ja, IE jsメモリリーク検出
- 2008/02/01納豆革命
- 2008/01/31blog更新頻度を上げて公私のバランスを保つMethod
- 2008/01/30Thinkpad X61s 7666-BH5
- 2008/01/29NTT Flet's光マンションタイプがやってきた
- 2008/01/28ckwとnyacusとztop
- 2008/01/27ML115 Challenge! 1
- 2008/01/27納豆パーティー
- 2008/01/26ML115が届いたのでメモリを8G搭載してみた
- 2008/01/25WZMailの*.mbxをThunderbirdにインポートする
- 2008/01/24ML115を買ってしまった
- 2008/01/24emobile D01NX ファームウェアアップデートに失敗
- 2008/01/24vim(gvim)の設定を晒す
- 2008/01/23WZからの乗り換えを試行錯誤中
- 2008/01/22やっぱりVirtualPCよりVMWareの方が速い
- 2008/01/21X61sのIntel VTをOnにしてみた
- 2008/01/01紅白歌合戦をラジカセで録音
- 2008/01/01年末年始は出費多い
- 2008/01/01明けましておめでとうございます。
- 2007/12/31年越しZope-2.11.0-b1
2007年¶
- 2007/12/31ちゃんとした会社に入ってないから
- 2007/12/31Oracle10gをWindowsに入れてみる
- 2007/12/30DIGA DMR-XP11
- 2007/12/28SOAPpyでAmazonにアクセス その2
- 2007/12/28携帯、ヘッドホンは禁止 自転車の運転で新ルール
- 2007/12/27Thinkpad 15th Anniversary
- 2007/12/21SEOコンサルなサイト
- 2007/12/17SOAPpyでAmazonにアクセス
- 2007/12/16ノロウィルスの季節です
- 2007/12/16ワイズノットが民事再生手続開始
- 2007/12/15LDAPのインストールと設定
- 2007/12/15RADIUSって
- 2007/12/15以前書いたLDAP関連のメモなど
- 2007/12/15勝手に俺俺リファクタリング for やっつけスクリプト
- 2007/12/03サイトのSSL証明書を更新
- 2007/12/02LDAP認証統合について後でまとめる
- 2007/12/01AmazonのURLコピーするbookmarklet
- 2007/11/09IISとファイルの暗号化ではまる
- 2007/11/07初めてのC#のコード in ASP.NET
- 2007/11/05ASP.NETに触れた日
- 2007/10/31さぬきのうどんや 曙橋
- 2007/10/28WindowsXPのハードリンクは不安定?
- 2007/10/28OP25b回避にGMailを利用 (on python)
- 2007/10/27PASRadius-0.2 for PluggableAuthService(Zope/Plone)
- 2007/10/26Python 温泉へ持って行く課題
- 2007/10/26コメント入力復活
- 2007/10/25ソースコード探訪:turbogears.toolbox.shell.WebConsole
- 2007/10/115回線もあったインフラを整理中
- 2007/10/01Puttyごった煮版のpfwdを改造して自動再接続
- 2007/09/30Puttyごった煮版のpfwdでsshポートフォーワード
- 2007/09/30夏休みが欲しい
- 2007/09/03Python.exeの使い方が誤っています
- 2007/08/26Django勉強会DISC4に参加しました
- 2007/08/18pywin32でSysTrayIcon
- 2007/08/17ラーメン 藍嶌(あおしま)調布
- 2007/08/13Django勉強会 Disk 4 に参加します
- 2007/08/03某宅配伝票問い合わせPHP
- 2007/08/03Re: [Python] メソッドを一時的に変更する方法とその実例
- 2007/08/02深夜の緊急対応
- 2007/07/30南与野に行くはずがなぜか大宮に着いた
- 2007/07/295年ぶりのカラオケ
- 2007/07/25だまされた
- 2007/07/21AppleTV
- 2007/07/20TurboGearsとCherryPyのリダイレクトについてもう少し
- 2007/07/20TurboGearsのVirtualHost化ではまりまくる
- 2007/07/18スープカレーの店「うどん」(五反田)
- 2007/07/13色々わが家にやってきた
- 2007/07/07Plone2.5のRadius認証Plugin
- 2007/07/05復帰
- 2007/05/25首里城~ひめゆり~平和記念公園
- 2007/05/25沖縄へ
- 2007/05/11北海道へ
- 2007/05/01freia.jpが熱暴走で停止していた
- 2007/04/30FONは公開と非公開2つのSSIDを持つ
- 2007/04/28猫合宿
- 2007/04/25Fonのルーターがそろそろ届くらしい
- 2007/04/235年ぶりに免許更新
- 2007/04/22InstanceManagerでZope/Plone環境自動構築 2
- 2007/04/21InstanceManagerでZope/Plone環境自動構築
- 2007/04/20仕事の責任範囲
- 2007/04/18ZopeEssentials6 参加log
- 2007/04/16Python温泉
- 2007/04/16COREBlog2のカテゴリの関連づけと表示権限
- 2007/04/15FormEncodeで複合validation
- 2007/04/15tgdatacontrollerをegg化
- 2007/04/15新モスバーガーを食べる
- 2007/04/14公衆無線LANサービスFONに入ってみる
- 2007/04/13FirefoxのCopyURL+をIEとOperaにも欲しい
- 2007/04/11TypingMania3β
- 2007/04/11魔理沙は大変なものを盗んでいきました
- 2007/04/10tgcrudを試す
- 2007/04/09patchだらけのtgdatacontroller
- 2007/04/08TurboGearsのお手軽Controller
- 2007/04/06久々に自転車通勤
- 2007/04/05auケータイからgmail
- 2007/04/04納税
- 2007/04/02ぶちうま@四谷
- 2007/04/01あなたもMacをはじめよう!
- 2007/03/29COREBlog2のオブジェクトの関連づけと表示権限
- 2007/03/28真光書店にPython本いっぱい
- 2007/03/27PloneでReferenceのW/F状態による色分け
- 2007/03/25開発合宿3日目
- 2007/03/24開発合宿2日目
- 2007/03/24inspect.getmro
- 2007/03/24kidのpy:extendsにはまる
- 2007/03/23開発合宿初日
- 2007/03/22Plone研究会にPaul Everitt氏...仕事で行けず
- 2007/03/21ZopeのHotfix
- 2007/03/19はじめての鍼
- 2007/03/18横濱カレーミュージアム今月末に閉館!
- 2007/03/17Zope2の対話コンソール
- 2007/03/16PythonでHTML解析 with BeautifulSoup
- 2007/03/15過去6週間のアクセス平均ランキング
- 2007/03/14Google Analyticsのタイムゾーンを日本に
- 2007/03/13SilverCity-0.9.7
- 2007/03/12動画配信奮闘記3 in Python Developers Camp 2007 冬
- 2007/03/11Google AnalyticsとAdWordsのリンクを解除
- 2007/03/10COREBlog2のtracにpatchを書き込んでみる
- 2007/03/08Trackback禁止エントリでTrackback通知メールを送信しない
- 2007/03/08COREBlog2の各エントリのTrackback設定を一括変更する
- 2007/03/07動画配信奮闘記2 in Python Developers Camp 2007 冬
- 2007/03/06梨ズーム - プレゼンテーションの友
- 2007/03/0513日間連続稼働ノートPC
- 2007/03/04動画配信奮闘記 in Python Developers Camp 2007 冬
- 2007/02/26ダーツもらった
- 2007/02/25クマを喰ふ
- 2007/02/25PloneのSMTP設定にGMailを指定
- 2007/02/18モスのデミカツとチーフォン
- 2007/02/18不二家がイタリアントマトになっていた
- 2007/02/07ATExtFlash
- 2007/02/06もうやんカレー
- 2007/02/06portupgradeが動作しなくなってた
- 2007/02/06米Amazonから本を輸入
- 2007/02/04BattleLineのカード自作(byとみた)
- 2007/01/29Battle Line手に入らず
- 2007/01/28ボードゲーム初め
- 2007/01/27Zope-2.10.2リリース
- 2007/01/18WindowsでPython Imaging Library(PIL)をビルドする
- 2007/01/01明けましておめでとうございます
2006年¶
- 2006/12/30クニに帰る
- 2006/12/26自前RSSアグリゲータ
- 2006/12/23調布 竹矢 閉店
- 2006/12/20オブジェクト倶楽部 X'masイベント2006
- 2006/12/13かゆ
- 2006/12/11ノロ
- 2006/12/02函館駅~五稜郭駅~函館駅
- 2006/12/02五稜郭~ウニ丼
- 2006/12/01はこだて未来大学で講義しました
- 2006/12/01函館にやってきました
- 2006/11/18Wiiの予約、完了
- 2006/11/18Wiiの予約に並ぶ丑三つ時
- 2006/11/12金色の野
- 2006/11/10粗大ゴミよりバザー: 調布祭・我楽多市へ
- 2006/11/09ドトール ズワイガニベーグル
- 2006/11/05たけちゃん にぼしラーメン
- 2006/11/05trackback止めました
- 2006/11/04とやま宅でケーキ三昧
- 2006/10/28鯨会席大満足コース
- 2006/10/09とつぜん多摩動物公園
- 2006/10/01とつぜんボードゲーム大会
- 2006/09/305ヶ月ぶりに自転車(75km)
- 2006/09/24秋田へ
- 2006/09/18STARTREKまるごと40時間 2006
- 2006/09/18マンションの理事会第1回
- 2006/08/26マンションの総会2006
- 2006/08/26空を見上げて~英雄伝説空の軌跡ボーカルバージョン
- 2006/08/25Re: 私は、こんな悲惨なコードを見た
- 2006/08/24大雨で足止め
- 2006/08/23FF3DSを前日から待つモノたち in 新宿ヨドバシ
- 2006/08/19会社 de スイカ
- 2006/08/17スタートレックエンタープライズ放送スケジュールの謎
- 2006/08/12夏休みの計画
- 2006/08/02徹夜でGO
- 2006/07/26単語の出現回数をpythonでカウントする
- 2006/07/23突然ダーツにハマる
- 2006/07/08FamiComBand 8th
- 2006/07/04Python2.4.2と2.4.3でMIMETextの挙動が違う
- 2006/06/30ちゃんぷる~!(>_<)b
- 2006/06/28ゴーヤが売っていない件について
- 2006/06/14COREBlog2スパム対策(まとめ)
- 2006/06/08今日もまくはれ
- 2006/05/31クーラー風邪
- 2006/05/21PythonのDocTestでお手軽TDD
- 2006/05/21XPユーザー会のLTでXPlannerを紹介してきました
- 2006/05/18XPユーザー会のLTに参加予定
- 2006/05/17COREBlog2用のCMFContentPanelsのViewletを作る
- 2006/05/15CMFContentPanelsでトップ画面に複数のCOREBlog2エントリ一覧を表示
- 2006/05/14Zopeを2.9.3にアップグレードしてみる
- 2006/05/09ATCTSmallSampleの英語版をリリース
- 2006/05/05津軽十二湖で青池を見た
- 2006/05/04東北の車窓から
- 2006/04/26自転車が増えた
- 2006/04/26今更ながらクリティカル・チェーン読了
- 2006/04/25久しぶりにZope3をupdateしたら色々とDeprecatedに...
- 2006/04/25プロジェクトの忙しさは最初に集中するべき
- 2006/04/23二子玉川サイクリング
- 2006/04/186年放置していた銀行口座を解約
- 2006/04/17今週一週間は夜勤やらなんやら
- 2006/04/08全ページにURLのQRコードを表示するZope3アダプタ
- 2006/04/01インドに行ってきました
- 2006/03/31画像に文字列を埋め込むZope3アダプタ
- 2006/03/28防衛庁の桜
- 2006/03/26野川サイクリング to 国分寺
- 2006/03/13秋葉原クロスフィールドで電動カー発見
- 2006/03/13plone.orgにプロダクトを登録してみた
- 2006/03/12モスライス カツカレー
- 2006/03/10怒濤の7日間は日曜まで
- 2006/03/10Ploneプロダクト作成テンプレート with 日本語詳細コメント
- 2006/03/09「Ploneによる簡単Webコンテンツ管理」 発売
- 2006/03/09デスクトップキャプチャFlash
- 2006/03/09FinalFantasyのポーションは630円
- 2006/03/05ZopeDevelopersCamp2006w
- 2006/03/02明日からZope山ごもり
- 2006/02/23ZopeProductのテストを実行してみよう
- 2006/02/22ZopeTestBrowserを使ってみる
- 2006/02/21なぜZSQLMethodの返値はdict準拠じゃないのだろう
- 2006/02/17気がつくとiPodの電池が切れている
- 2006/02/11Zope3勉強会に参加しました
- 2006/02/10デブサミ2006 ~ ZopeEssentials3
- 2006/02/05SilverCity-0.9.6がうまく動かない
- 2006/02/03初自転車通勤
- 2006/01/30Plone2.5 最初のα版
- 2006/01/29My自転車に初乗り60km
- 2006/01/28spamとの戦い(回顧編)
- 2006/01/27微妙に忙しくなってきた
- 2006/01/23スポーツ自転車を購入
- 2006/01/21Zope-2.9.0にはInterfacesタブが!の嘘
- 2006/01/212006年 東京 初雪
- 2006/01/20CMS/Blog EXchange2(飲み会)に行ってきました
- 2006/01/15SSL証明書を入手
- 2006/01/15apache2.2にしてみる
- 2006/01/15Re: アルバムに lightbox を使ってみました
- 2006/01/151/9~1/15の間
- 2006/01/08自転車で秋葉原から調布へ
- 2006/01/04pythonで辞書に構造体っぽくアクセスするメモ
- 2006/01/01謹賀新年
2005年¶
- 2005/12/31Win98をメンテする大晦日
- 2005/12/26Zopeインスタンス作成時の定型作業をスクリプトで自動化
- 2005/12/24今夜はラタトゥイユ
- 2005/12/23X'mas
- 2005/12/23メモ以下をスマートフォルダで再構成してみる
- 2005/12/22昼飯にオーベルジーヌ
- 2005/12/217連続飲み会最終日
- 2005/12/20朝からサバ弁当、そしてドイツPAUKE
- 2005/12/18クリスマス忘年会
- 2005/12/16ZopeをApacheのSSLで動かすメモ
- 2005/12/15今日は秘密の同窓会で、おでん
- 2005/12/15COREBlog2簡易spam-filter
- 2005/12/14COREBlog2でコメント許可
- 2005/12/13今週は今日以外全部飲み会
- 2005/12/13CMS/Blog EXchange 1 で講師してきました
- 2005/12/03Nintendo DS買ってきました
- 2005/12/03両親、オーストラリアに飛ぶ
- 2005/11/30Plone2.1.1のフォルダで写真
- 2005/11/30新宿でベルギービール
- 2005/11/29Plone2.1, COREBlog2に移行
- 2005/11/24ATBookshelf実装な一日
- 2005/11/22会社の飲み会にて
- 2005/11/16COREBlog2リリース記念オフ会に参加しました
- 2005/11/15COREBlogのrefererを外部RDBに保存
- 2005/11/14ボードゲーマー
- 2005/11/10指先から稲妻
- 2005/11/03先日のカレーにトマトを追加して熟成中
- 2005/11/03Python2.3から2.4でmarshal形式データが変更
- 2005/10/31ハロウィンカレー
- 2005/10/31サーバートラブル
- 2005/10/24「IBMのPCではZopeが動かない」を回避
- 2005/10/18Zopeから既存のCGIを動かす方法って?
- 2005/10/18mixiの新着情報をRSSで取れた
- 2005/10/15mixiの新着情報をRSSで取れない
- 2005/10/15mixiの新着情報をRSSで取得
- 2005/10/14Googleの「Personalize your Google homepage」を使う
- 2005/10/12コメントスパム削除対策(後ろ向き)
- 2005/10/11COREBlog1.2.1がリリース
- 2005/10/10風邪
- 2005/10/05Appleストア銀座でZopeイベント
- 2005/10/04メール環境をKCOMからGMailへ
- 2005/10/04日本語キーボードから英語キーボードへ
- 2005/10/04FamiComBand
- 2005/09/12WindowsでFreeなCモジュールビルド環境 for Python
- 2005/09/11IBM X40 を英語キーボードに換装
- 2005/09/11新しいノートPC購入 (IBM X40 2371-K9J)
- 2005/09/06Ploneのワークフローでメール通知する
- 2005/09/04Zope3勉強会 第6回
- 2005/09/03ZopeWeekend6に参加しました
- 2005/09/03ZopeWeekend6に行ってきます
- 2005/08/31打ち上げ in 刀削麺荘
- 2005/08/31リリース完了
- 2005/08/31朝起きると台所にゴマが散乱していた
- 2005/08/31今日はリリース日
- 2005/08/29Zopeイベント 3つ
- 2005/08/29マンションの総会に初参加
- 2005/08/04一直線
- 2005/08/03銀座 火鍋屋
- 2005/07/25神戸の帰りに京都に寄る
- 2005/07/25友人の結婚式に参列
- 2005/07/18水出しコーヒーメーカーを購入
- 2005/07/18NetDriveというWebDAVをDrive名にマウントするツール
- 2005/07/18Zope3勉強会 4回目
- 2005/07/12Zope Essentials 2 本日開催
- 2005/06/14Zope Essentials 2 告知
- 2005/06/13いそがしくてネタを書くヒマがない
- 2005/06/13今日のFreia
- 2005/06/09Apacheの認証をLDAPでActiveDirectoryに問い合わせ
- 2005/06/08Python Workshop 1 行ってきました(2次会だけ)
- 2005/06/06久々に徹夜
- 2005/06/05新大久保の餃子「味むら」
- 2005/06/03plonifiedなCOREBlogのトップページにRDFを埋め込む
- 2005/06/02GENIO e550G 壊れる
- 2005/06/02ZrstAmazon構想
- 2005/06/01plonified用Portlet実験中
- 2005/05/29XPユーザー会
- 2005/05/28みかたいぷ
- 2005/05/27リモートペアモデリング(違
- 2005/05/26イベントの打ち合わせ
- 2005/05/25COREBlogページだけportletを切り替える
- 2005/05/23大台
- 2005/05/21ZPhotoSlidesメモリ・ディスク食い潰し問題
- 2005/05/19ベルギービールやばい
- 2005/05/19プーさんで辛さ+1のチキンカレー
- 2005/05/19Drag & Drop Sortable Lists をZopeで使う案
- 2005/05/18COREBlogオフ会
- 2005/05/17SilverCityDocument
- 2005/05/17いちプログラマの不安
- 2005/05/12ZopeインストールFlash
- 2005/05/11Zope Essentials 1 終了しました
- 2005/05/09COREBlogのRSS用metaタグを追加
- 2005/05/09COREBlog1.2+plonifiedカスタム
- 2005/05/06今日は会社でFreeBSD5.3 on DELL PowerEdge800
- 2005/05/05Pythonパズル
- 2005/05/03猫屋敷へ
- 2005/05/02突然風邪
- 2005/05/02とやま結婚祝い
- 2005/04/28大阪出張の収穫(うどん)
- 2005/04/27CableModemのリンクが切れる
- 2005/04/26そして大阪出張
- 2005/04/26手首が痛い
- 2005/04/26COREBlog1.2+Plonified0.8
- 2005/04/21Zope3勉強会 & ZopeEssentials
- 2005/04/20会社の歓迎会
- 2005/04/20サーバー完全移行(多分)
- 2005/04/19サーバー移行、成功
- 2005/04/18サーバー移行、失敗
- 2005/04/13大阪出張、泊まり part 2
- 2005/04/12JZUGミーティング初参加
- 2005/04/11Zope3勉強会参加メモ
- 2005/04/11ZPhotoSlidesサイト復活
- 2005/04/05WZ
- 2005/04/02ZPhotoSlidesのサイトが消えたっ!?
- 2005/04/01Re: DTMLファイルの中身を表示する
- 2005/03/31桜
- 2005/03/30休養
- 2005/03/29ダイアログからコピペ
- 2005/03/29YetiSportsおもしろすぎ
- 2005/03/27STARTREK VOYAGER DVDBOX5
- 2005/03/27オープンソースカンファレンス2005春
- 2005/03/25プーさん再び
- 2005/03/24vpopmail with LDAP認証 by FreeBSD ports (中休み)
- 2005/03/24vpopmail with LDAP認証 by FreeBSD ports (第2回)
- 2005/03/23東京ドーム紅虎餃子
- 2005/03/23pythonでHTML解析
- 2005/03/23vpopmail with LDAP認証 by FreeBSD ports
- 2005/03/22iTunesのDRM技術を破る新アプリ「PyMusique」公開
- 2005/03/20第一回Zope3勉強会
- 2005/03/20福岡・佐賀で震度6弱
- 2005/03/19朝まで飲み会
- 2005/03/17エビフライ、たこ焼き、シュウマイ型のUSBメモリ
- 2005/03/16新“PSX”『DESR-7700』『DESR-5700』 発表
- 2005/03/16FreeBSDでEnhanced SpeedStep
- 2005/03/14武蔵小金井の「プーさん」は月木定休
- 2005/03/14FreeBSDのバックアップ
- 2005/03/14サーバー機器一新
- 2005/03/07ZPhotoSlides20日本語化バグ修正
- 2005/03/07ZPhotoSlides20用日本語ファイル
- 2005/03/07Zope Developers Camp 2005 ネットワーク経由参加
- 2005/03/02大阪泊まり
- 2005/02/28また大阪
- 2005/02/28仮面ライダー
- 2005/02/28ZCatalogでNot検索
- 2005/02/28ZPhotoSlides日本語化
- 2005/02/27Ploneの部分的な日本語化ってどうやるのだろう?
- 2005/02/25深夜残業
- 2005/02/23COREblogのエントリを表示するportlet_recent_blogentries
- 2005/02/23ZPhotoSlidesの表示が‥‥遅い‥‥
- 2005/02/23所持金
- 2005/02/23ZPhotoSliderの画像を表示するportlet_recent_images
- 2005/02/23大阪出張から帰ってきました
- 2005/02/22PloneのDiscussion設定をOnにしたら権限を失った!?
- 2005/02/21今から大阪
- 2005/02/21Zope Weekend の感想
- 2005/02/21COREblog in Ploneフォルダ
- 2005/02/20Ploneへの移行失敗‥‥
- 2005/02/20Zope Weekend 5 終了
- 2005/02/19Zope Weekend 5
- 2005/02/12PSX(DESR-7500)のバグ、D端子ケーブルが届いた
- 2005/02/12Python Performance Tips
- 2005/02/08Python による ゲームプログラミング実況中継 (1)
- 2005/02/01すしメモリ
- 2005/02/01blogパターン
- 2005/01/27_SUPPRESS_ACCESSRULE
- 2005/01/27シェル出力先リダイレクトの間違い
- 2005/01/26インフルエンザ、そして花粉
- 2005/01/26FreeBSDのインストーラのkernel入れ替え
- 2005/01/26笑えた
- 2005/01/25Plone2.0でreStructuredTextを使う方法
- 2005/01/25Pythonを利用するDLLのデバッグ
- 2005/01/24新宿 渡邊
- 2005/01/24PSX(DESR-7500)のバグ、寄せられた情報
- 2005/01/24Python UnitTestのドキュメント
- 2005/01/23PSX(DESR-7500)のバグ、その後
- 2005/01/22WZマクロからPythonコードを実行する2
- 2005/01/22土曜も忙しい
- 2005/01/20CSSのoverflowプロパティー
- 2005/01/20WZマクロからPythonコードを実行する
- 2005/01/19マイクロソフトのスパイ対策
- 2005/01/18CFに避難
- 2005/01/18今週はいそがしい
- 2005/01/18PDA, そろそろ買い換え時か……
- 2005/01/17WZの色分け for python
- 2005/01/17調布ラーメン紀行
- 2005/01/16PloneのユーザーとグループをLDAPで管理する
- 2005/01/15一つのサーバーでLDAPを複数立てる
- 2005/01/15実験用LDAPサーバーをjailで立てる
- 2005/01/11Windows AntiSpyware 入れてみました
- 2005/01/08LDAPのアカウント管理をZopeProductで
- 2005/01/03Re: バッドセクタが‥‥
- 2005/01/02バッドセクタが‥‥
- 2005/01/01新年明けましておめでとうございます
2004年¶
- 2004/12/31WZオフから帰宅
- 2004/12/31大晦日は大雪
- 2004/12/29雪降れこんこん
- 2004/12/29PSX(DESR-7500)のバグ?
- 2004/12/28書くネタ
- 2004/12/28MovableType
- 2004/12/28初めて自宅サーバにPOP/SMTPでアクセス
- 2004/12/17日本語ドメイン取ってみました
- 2004/12/17そして今日もオヤジが
- 2004/12/17神とオヤジ
- 2004/12/11COREBlogのコメント欄
- 2004/12/11リリース
- 2004/12/11mixi
- 2004/12/10パターン勉強会、またも出られず。
- 2004/12/10PythonCE for PocketPC
- 2004/12/10オブジェクト指向実践者の集い
- 2004/12/07ZopeのPython2.4動作
- 2004/12/05Python2.4をインストール
- 2004/11/23WindowsからのVPN接続認証をLDAPで管理する on FreeBSD5.2.1
- 2004/11/20Zopeでナビゲーション2
- 2004/11/20Zopeでナビゲーション
- 2004/11/20PS2延長ケーブル改造
- 2004/11/19こどものびょうき
- 2004/10/19KCOMのダイヤルアップサービスが終了
- 2004/10/16秋田人チェック
- 2004/10/14ハーゲンダッツ アップルパイ 発売!
- 2004/10/14InternetDisk使い始めました
- 2004/10/06勉強会出られず
- 2004/10/05勉強会が重なった...
- 2004/09/29天気が常に"曇り"
- 2004/09/29ATOK17
- 2004/09/25samba3.0へ移行
- 2004/09/25休暇
- 2004/09/10天気が常に"曇り"
- 2004/09/10ドキュメント自動生成計画
- 2004/09/09pyuiの練習
- 2004/09/06pyuiをいじってみる
- 2004/08/28ふっかつのじゅもん
- 2004/08/17ZAmazonを改造してみる
- 2004/08/16No module named ja
- 2004/08/15reStructuredTextが‥‥
- 2004/08/15男鹿で花火大会
- 2004/08/13アクセス隙間検出
- 2004/08/12アクセス数計測
- 2004/08/12python編集用WZマクロ
- 2004/08/11サーバー生存確認PythonScript
- 2004/08/09mod_proxyはいずこ?
- 2004/08/05風邪気味
- 2004/08/05パターン勉強会に参加してから会社にモドル‥‥
- 2004/08/03ZW4おまけ
- 2004/08/01感想
- 2004/08/01資料公開
- 2004/08/01ライトニングなトークをしてきました
- 2004/07/31結局間に合わず
- 2004/07/31資料作成中
- 2004/07/30ライトニングトークス資料作成開始
- 2004/07/29家具
- 2004/07/29携帯の電池の持ちが良くなった
- 2004/07/29魔食
- 2004/07/27時間はないけどやってみる
- 2004/07/27時間が‥‥
- 2004/07/27XP祭り2004の感想を書こうと思ったら
- 2004/07/27XP祭り2004参加レポート
- 2004/07/26電源が‥‥
- 2004/07/26COREblogを0.61bから0.73bへ
- 2004/07/22文章作成におけるテスト
- 2004/07/22恐るべき
- 2004/07/22デスマーチ
- 2004/07/19旧アパート契約解除
- 2004/07/18エアコン設置
- 2004/07/18引越完了
- 2004/07/17引っ越し準備
- 2004/07/16引越準備
- 2004/07/14計算パズルとpython
- 2004/07/12引越準備
- 2004/07/12水と空気
- 2004/07/09オブジェクト倶楽部納涼イベント開催!
- 2004/07/09オブジェクト指向でなぜつくるのか
- 2004/07/09開発現場で使えるファシリテーション
- 2004/07/05マンション購入
- 2004/07/05英雄伝説VI
- 2004/06/23Anex86 + RAY-III
- 2004/06/11RSSでチェックするサイトが日々増えていく
- 2004/06/11Plone2.03も日本語がっ
- 2004/06/11D-FAX、その後
- 2004/06/07住宅情報
- 2004/06/05COREblogのリファラadd-in
- 2004/05/23インターネット接続時間
- 2004/05/16ZWikiで目次が常にFrontPageを指す問題
- 2004/05/16ZWikiでIssueTracker
- 2004/05/13ファスティングしてみました
- 2004/04/24ZWikiでコメント追加後にOperaでリロードされない問題
- 2004/04/24ZWikiがiso-8859-1で表示される問題
- 2004/04/23COREblogにおける日本語の問題
- 2004/04/21PSXが生産休止!?
- 2004/04/21日本語の問題
- 2004/04/20COREBlogのStructuredText
- 2004/04/20英語の勉強
- 2004/04/20パターン勉強会
- 2004/04/19Martin Fowler夫妻とGregor Hohpe氏を囲む会