Date: 2023-12-03
Tags: sphinx, docutils

SphinxでVideo Player埋め込み(Sphinx-4.0, docutils-0.17以降)

Sphinx のHTMLビルドで、動画ファイル(.mp4)をビデオプレーヤー付きで出力できるようになっていました(い、いつのまに!?)。

../../../../_images/sphinx-video-player.png

ビデオプレーヤーを埋め込んだSphinxのHTML出力のキャプチャ

以下のように書けば動画ファイルが <video> タグでHTMLビルドされます。

.. figure:: ./20231125-demo.mp4
   :class: controls

class オプションに controls を指定することで、プレーヤーのコントローラー(再生ボタンなど)が表示されます。

HTML出力は以下の様になりました。

<figure class="align-default">
  <video controls="controls" src="../../_images/20231125-demo.mp4" title="../../_images/20231125-demo.mp4">
    <a href="../../_images/20231125-demo.mp4">../../_images/20231125-demo.mp4</a>
  </video>
</figure>

実際の出力とソースは以下にあります。

対応バージョン

  • docutils 0.17 (2021/04/03) 以降

  • Sphinx 4.0.0 (2021/05/09) 以降(docutils 0.17対応版)

  • SphinxのHTML5出力を利用(Sphinx-2.0.0 2019/05/29 でデフォルト)

  • 動画ファイルのmime type が video/mp4, video/webm, video/ogg のいずれか

docutilsが対応して、Sphnxで扱えるようになって、テーマがHTML5ベースになったので扱えるようになった、ということになります。

figure/image ディレクティブで使えるよ、という話は以下のドキュメントにありました。 https://docutils.sourceforge.io/docs/ref/rst/directives.html#images

:class: controls についてはドキュメントに無かったので、ソースをみて把握しました。 https://github.com/docutils/docutils/blob/f725d4a2742f997a95b9de53553642044df475ab/docutils/docutils/writers/html5_polyglot/__init__.py#L256-L257

昨日のイベント Sphinx+翻訳 Hack-a-thon 2023.12 で話たときに誰も知らなかったようなので、気付いている人はあまり居ないかもしれません。docutilsの現在のバージョンは 0.20.1 (2023/5/17) で、リリースが継続的に行われています。2014年~2017年頃はリリースされない年もあって継続性に心配もありましたが、リリース頻度を見る限りでは、最近はその心配はなさそうです。

背景

Sphinxに動画を組み込む場合、これまではrawディレクティブを使ってYouTubueをembedする程度しか使っていませんでした。今回、直近のblog VueでMarkdownのプレビューをVueの仮想DOMで表示する で同じディレクトリに置いた .mp4 ファイルをrawで埋め込もうとして、 <video> タグを書こうとして、手が止まりました。

docutils公式ドキュメント には、rawディレクティブの使い方として以下の書き方が紹介されています。

.. raw:: html

   <hr width=50 size=10>

この書き方で <video> タグを書けば良さそうですが、動画ファイルの置き場所で困りました。 .rst ファイルと同じディレクトリに置いてあるだけでは、ソースから参照されていない動画ファイルはビルド対象になりません。

そこで、とりあえず画像を埋め込む .. figure:: ディレクティブで .mp4 ファイルを指定して _static/ ディレクトリに出力させよう、と思ってビルドしたらビデオプレーヤーが出力されて、「い、いつのまに!?」とびっくりしました。

Sphinxやdocutilsのコードからしばらく離れていますが、リリースノートを眺めたら他にも色々知らない機能がありそうな感じでした。ヒマができたら眺めてみようかな。