:date: 2017-11-24 21:00 :tags: BPStudy, 執筆 ========================================== #bpstudy 123: 技術書籍執筆の実際、ノウハウ ========================================== `BPStudy #123`_ **技術書籍執筆の実際、ノウハウ** に参加しました。 .. _BPStudy #123: https://bpstudy.connpass.com/event/68500/ .. contents:: :local: 第1部 まず、共著からやってみよう〜Pythonエンジニアファーストブックで学んだノウハウの共有 ========================================================================================== * 株式会社ビープラウド 鈴木たかのり 氏(Twitter: `@takanory`_ ) * 株式会社ビープラウド 清原 弘貴 氏(Twitter: `@hirokiky`_ ) * 資料: https://gitpitch.com/takanory/slides?p=20171124bpstudy#/ * 著書: `Pythonエンジニアファーストブック`_ .. _@takanory: https://twitter.com/takanory .. _@hirokiky: https://twitter.com/hirokiky .. figure:: python-firstbook.* * `Pythonエンジニアファーストブック`_ * 本の紹介 * 応用編にススム前のステップになる本 * `Pythonエンジニア養成読本`_ から、かなりガッツリ改訂されている * 共著からやってみよう * 執筆ノウハウを知っている共著者がいると大変良い * ノウハウを知ってる人がいると進め方やツールを教えてもらえる * ツール * `term-validator`_: 用語揺れを指摘してくれるSphinxの拡張。便利 * DropboxのPDFレビュー: 超すごい * Slack: 執筆後もblogや出版状況などの情報をシェアしている * 執筆の見積もり * 開発と流れが違う * レビューには書いたのと同じくらい時間がかかる * かけた時間分しか日本語は増えない * 知識を補完しあえる * 知ってる章は、自分の知識を元に正しい情報かレビューできる * 知らない章は、初学者として分かりやすいかレビューできる * 共著の強みを活かそう * 〇〇さんがレビューしてるから大丈夫だろう、はだめ * 気を遣い合わずに、率直に意見を言おう * だれがどこを書いてるかは読者には関係ない、全ての章が自分の責任だと思おう * 親にとっては、1冊全部息子の本(たしかに・・!) * 共著に参加するにはどうすれば? * 一部の人に最初に声が掛かる傾向が見えるので、その人と仲良くなろう * おれこんなことできるんだぜ、ちゃんとやれるよ、というアピールをしよう * 信頼貯金をためよう(あいつ前に約束ぶっちしたしな・・とかあると選ばれない) .. _Pythonエンジニアファーストブック: http://amzn.to/2AtY79x .. _Pythonエンジニア養成読本: http://amzn.to/2i2p8cz .. _term-validator: https://github.com/shimizukawa/sphinx-term-validator .. raw:: html

sphinx term-validator はこちらです https://t.co/yqRGChqyGj (手元の最新を反映して、bitbucketからgithubへ行こうした!) #bpstudy

— Takayuki Shimizukawa (@shimizukawa) 2017年11月24日
Q&A ------------- * Q: (?)PDFにコメントを書ける機能はDropboxの機能ですか?PDF自体? * A: (takanory) Dropboxです。 * (haru) DropboxとAdobeが提携したから実現できた機能らしいですよ * Q: (cocoatomo) なんでBottleからDjangoに変えたんですか? * A: (takanory)関根さんの考え一つだったんですが、実際には業務で使うのがDjangoだろうということで選んだ茨の道。実際茨の道でした 感想 -------- * `@takanory`_ がしゃべってる横で `@hirokiky`_ がちょいちょいツッコミ入れてるのが面白かった 第2部 技術書を書くということ。商業誌を書くということ〜Jupyter 実践入門執筆プロジェクトを終えて ================================================================================================ * 株式会社slideship 池内孝啓 氏(Twitter: `@iktakahiro`_ ) * 資料: https://slideship.com/users/@iktakahiro/presentations/2017/10/LyBUi24iLsQ4yXn9FwJYyh/ * 著書: `PythonユーザのためのJupyter[実践]入門`_ .. _PythonユーザのためのJupyter[実践]入門: http://amzn.to/2A4W7E8 .. _@iktakahiro: https://twitter.com/iktakahiro .. raw:: html

#bpstudy @iktakahiro のターン (@ 代々木研修室 国際英語学校代々木教会ビル会場 in 渋谷区, 東京都) https://t.co/cRfANkLrxN pic.twitter.com/Ti9ESbTEo6

— Takayuki Shimizukawa (@shimizukawa) 2017年11月24日
* 最初に技術書に関わったのがtakanoryさんとの共著だったので、takanoryメソッドを使っている。なので、今日の発表でメソッドはもう話されたので、別の観点で発表します * 技術書を書くと言うこと * 執筆の輪を広げる * 技術や専門知識を世に広める * 後世に記録を残す * 今なら、人類最古の技術書籍を残すチャンス! * 商業誌を書くと言うこと * 慈善事業ではないので売れる本でないと出版できない * ニーズがある分野を持ち込んだ * 売れる本=質の良い本とは限らない * 入門向けの方が裾野が広い * 新入社員がみんな買うExcel入門のような本とか * 本の評価はいまのところ、売上と利益で測るしかないのではないか * (読書会が開催されているかとか、blogで言及されてる量とかもあるかなと思うけど、定量的ではないからなあ) * 売上を向上させる * ニーズに応える * 販促活動への参加 * マーケットの大きいところを狙う * 利益率を向上させる * 執筆のコストを下げる * 執筆ノウハウの共有 Q&A ------------- * Q: (?)いままさにRubyとRailsの本を1冊ずつ書いてるところなんですが、某社さんとやりとりしていて、紙媒体の業界だなあと感じている。そこについてどうすると良いかなにかありますか? * A: IT技術者だとCIで自動ビルドして・・・という常識があるけど、それができないのがつらくて、つらいと本を書くモチベーションがなくなってしまいそうですよね。なにかIT技術者からの知見やtakanoryメソッドみたいなのを広める方法がないですかねー。 第3部 はじめての執筆でわかった技術書ができるまでの流れ ======================================================= * 株式会社SQUEEZE 岩崎 圭 氏(Twitter: `@laugh_k`_ ) * 資料: https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vT5zXdtBJhEJ1-OFSAN2sxqPgFp_C3IdVUGjhqSs6WtnRavdr2d_QHZHOMWwL1lG5gtftJ79V9qgOPv/pub?start=false&loop=false&delayms=3000&slide=id.p * 著書: `スラスラわかるPython`_ .. _スラスラわかるPython: http://amzn.to/2B9cwUK .. _@laugh_k: https://twitter.com/laugh_k .. raw:: html

#bpstudy らふけー現象の @laugh_k のターン (@ 代々木研修室 国際英語学校代々木教会ビル会場 in 渋谷区, 東京都) https://t.co/j9HMV1h3ug pic.twitter.com/dy8EQgh3lW

— Takayuki Shimizukawa (@shimizukawa) 2017年11月24日
* 執筆者になった理由 * 声を掛けられた * `#pyhack`_ への参加とblog書きを両方継続していたところがポイントだったらしい * 「こいつならやれそう」と思ってもらえたらしい * 序盤 * 企画を作る * 書き方(プラットフォーム)を決める * 置き場所(リポジトリ)を決める * 執筆期間 * 担当章をひたすら書いてgitlabにpushする * 書く場所と時間を確保する: 習慣化するスイッチ * 筆が進まない.. 頭から書いていくと詰まる * アクティビティを共有する: 始めるときにSlackにアクティビティを流す * 事件 * GitLabが2017年2月に消滅した...! * 運良く、失ったモノはなかった * レビュー期間 * 執筆関係者のみ?ゲストレビュアー含む? 本によって色々 * 本格的なレビューは原稿が完成してから * DropboxでPDFにコメントするレビュ-はよかったけど、ESCキーでファイル一覧にもどっちゃうのがつらかった。Vimmerなんで。(笑) * プロレビューアーのみなさんに手伝ってもらった .. raw:: html

プロレビュワーとは、Python書籍に対して最初から最後までいい感じでレビューをしてくれる(某)なかがみさんと(某)すーぎーさんのことである #bpstudy

— Takanori Suzuki (@takanory) 2017年11月24日
* 実際に執筆してみて * もう少しうまくやりたかったこと * 日本語力ほしかった * 用語揺れチェック自動化したかった * 自動ビルドしたかった * さいごに * 家族の協力は不可欠。いま1歳の子供がいるけど、なんとかなった * 本は多くの人に影響を与えるもの * 挑戦する価値は多いにある! .. _#pyhack: https://pyhack.connpass.com/ Q&A ------------- * Q: (cocoatomo) レビューで指摘をもらったときの反映管理や、指摘内容の確認や議論などはどうしましたか? * A (laugh_k) 確認や議論はそれほどなかったけど、どうしても必要な場合はSlackで議論していた * A (寺田) 漏れチェックは有能な編集者がやってくれた 感想 -------- * 「家族の協力は不可欠」。ほんとそう思います。 第4部 LT大会 ============ * `@patraqushe`_: Jupyter Publishing * スライド: https://slideship.com/users/@driller/presentations/2017/11/MwvuhqpyccTpSskM5xmpwh/ * 本当にあった怖い話 * 原稿を入稿したときに、最後のコミットをpushし忘れてた! * コードと画像が全然あってない! * レビューで見つけてもらって事なきを得た * 技術書を書いていてコードと実行結果が一致しなくてこまったことは? * Jupyter Notebook なら、文章も画像もコードも実行結果も一元管理! * 技術書はJupyter Notebookで書こう! * (terada)えええーーーーー .. _@patraqushe: https://twitter.com/patraqushe * `@koseki48724805`_: 偵察に来た * スライド: TBD * 編集は、我流 * 合う人とは合う。合わない人とは合わない。 * 本は書きたいと主張している人にしか声が掛からない * 出版社は新規の著者を信用していない * 新規の著者は逃げる確率が非常に高い!! * 著者の紹介は受け入れるが、紹介者がケツもってね .. _@koseki48724805: https://twitter.com/koseki48724805 * `@CardinalXaro`_: 技術書査読・校正の現場から * スライド: https://speakerdeck.com/hayaosuzuki/ji-shu-shu-cha-du-xiao-zheng-falsexian-chang-kara * (実際にあった本の間違いをみんなに考えてもらうスライド) * (面白いw) * (実際、しれっと間違ったことを書いてる本は、ある) .. _@CardinalXaro: https://twitter.com/CardinalXaro * `@ken_takasaki`_: 一流のエンジニア/経営者になるため基礎力を磨け * スライド: https://www.slideshare.net/takasakikentaro/ss-82721257 * (効果音とBGMのあるLT) * 一流になるには * 習慣化する: イチロー。努力と習慣化。 * 原点を軸にして外に広げていく .. _@ken_takasaki: https://twitter.com/ken_takasaki * `@kanako_ubukata`_: 技術書の原稿はWordで書いちゃダメゼッタイという話 * スライド: TBD * 執筆フォーマット * プレーンテキスト * Markdown * Word * Word * 版組 -> 印刷用データになる * Wordから変換したらソースの半角が全て全角に...! * Word原稿のアップデートを行っていなかった!! * diffで見易いテキストフォーマットをお勧めします. * これからやる方は、私の屍を超えていって下さい * (最後、闇だった。Amazonレビューつらいなあ) .. _@kanako_ubukata: https://twitter.com/kanako_ubukata おまけ ====== .. raw:: html

はー #bpstudy 技術書執筆のノウハウ、の懇親会行きたかったな。今やってる技術書の締め切りがひとつ今夜24時にあるのだよな...

— Takayuki Shimizukawa (@shimizukawa) 2017年11月24日

DropboxにおいたPDFにWebブラウザでコメントできるのは、Dropboxの独自実装だと思うんだけど、Adobeは関係あったのだろうか。逆方向(Acrobat ReaderでDropbox上のファイルを編集したりするの)ではプレスリリースされてた記憶あるけど https://t.co/7OECLrzROI

— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) 2017年11月24日